ジンとウォッカの違いとは?味・香り・製造方法の特徴とおすすめカクテル | ブログ | 【公式】ミライザカ|居酒屋 唐揚げ
  • ウォッカ
  • カクテル
  • ジン
  • トリビア

ジンとウォッカの違いとは?味・香り・製造方法の特徴とおすすめカクテル

2025.03.21

  • ニュース
  • ブログ

こんにちは、旨唐揚げと居酒メシ「ミライザカ」、PR担当です。

ジンとウォッカは、バーや居酒屋などで馴染み深いお酒でしょう。どちらもスピリッツと呼ばれる蒸留酒の一種ですが、味や香り、製造方法には違いがあります。

この記事では、ジンとウォッカの特徴と違い・共通点を解説。また、旨唐揚げと居酒メシ「ミライザカ」のおすすめカクテルを紹介します。

▼目次

ジンとウォッカの違い・共通点は?
  ジンとは
  ウォッカとは
  ジンとウォッカの違い
  ジンとウォッカの共通点
ジンを使ったおすすめカクテル
  「翠(すい)ジンソーダ」438円(税込)
  「六ジンソーダ」658円(税込)
ウォッカを使ったおすすめカクテル
  「大人のキューピット(コーラ+カルピス+ウォッカ)」548円(税込)
  「レッドブルウォッカ」768円(税込)
飲み会ならドリンクメニュー豊富な「ミライザカ」へ!

 

ジンとウォッカの違い・共通点は?

 

ジンとウォッカはどちらもスピリッツ(蒸留酒)であり、その中でもラム、テキーラに並ぶ「世界4大スピリッツ」として知られています。

ジンとウォッカは、具体的にどのような違いがあるのでしょうか?

 

ジンとは

 

ジュニパーベリー

ジンとは、大麦やジャガイモ、トウモロコシなどの穀物を発酵・蒸留してつくるお酒です。

特徴は、蒸留後にジュニパーベリー(杜松の実)で風味づけされること。その他、ハーブやスパイスなどボタニカル(草根木皮)の組み合わせによって、味わいや香りは銘柄によってさまざまです。

アルコール度数も銘柄によって異なりますが、一般的には40~50%のものが多いでしょう。

ジンを使った代表的なカクテルには、ジントニックやジンバック、ギムレット、マティーニなどがあります。

 

ウォッカとは

 

白樺

ウォッカとは、大麦やジャガイモなどの穀物を発酵・蒸留してつくるお酒です。

特徴は、蒸留後に白樺の炭でろ過をすること。これによって香りや雑味は取り除かれ、無味無臭でクセのない味わいとなります。アルコール度数は、40~60%と高めです。

ウォッカをベースにしたカクテルは、モスコミュールやソルティドッグ、スクリュードライバーなどが代表的です。

 

ジンとウォッカの違い

 

ジンとウォッカの違いは、製造方法と風味にあります。

前述のとおり、ジンはジュニパーベリーをはじめとするボタニカルで風味づけをしたお酒。それに対しウォッカは、炭でろ過するため無味無臭のお酒です。

ただしウォッカの中には、果実などで香りづけをした「フレーバードウォッカ」と呼ばれる種類もあります。

 

ジンとウォッカの共通点

 

ジンとウォッカの共通点は、スピリッツ(蒸留酒)であることです。どちらも麦類や芋類などの穀物を主な原料とし、糖化→発酵→蒸留という製造工程をたどります。

比較的アルコール度数は高めで、無色透明である点も共通している部分といえるでしょう。

 

ジンを使ったおすすめカクテル

 

ジンを使ったカクテルは、すっきりとさわやかな風味が魅力です。ここでは、旨唐揚げと居酒メシ「ミライザカ」おすすめのジンを使ったカクテルを紹介します。

 

「翠(すい)ジンソーダ」438円(税込)

 

翠(すい)は、ゆず・緑茶・ショウガで香りづけをしたさわやかなジャパニーズジン。これをソーダで割ってすっきり仕上げたのが翠ジンソーダです。

「骨付モモ一本 グローブ揚げ」1,098円(税込)や「鉄板やきとり 5種盛」768円(税込)

など、こってりした食事と合わせるのがおすすめ。リフレッシュしたいときにもぴったりの一杯です。

定番「翠(すい)ジンソーダ」438円(税込)の他、「翠(すい)ジンソーダ つぶし梅」495円(税込)と「翠(すい)ジンソーダ ゆず蜜」495円(税込)もご用意しております。

 

「六ジンソーダ」658円(税込)

 

六ジンソーダは、桜の花や玉露、山椒、ゆずなど、日本ならではのボタニカル風味を味わえるお酒。繊細で複雑な味わいが特徴です。

「本マグロの天盛」878円(税込)や「炙り〆サバ」658円(税込)、「店仕込み!出汁巻き玉子」548円(税込)など、海鮮や和食との相性が抜群。

定番「六ジンソーダ」658円(税込)の他、「六ジンソーダ つぶし梅」715円(税込)、「六ソーダ ゆず蜜」715円(税込)もご用意しております。

 

ウォッカを使ったおすすめカクテル

 

クセのない味わいで、さまざまなカクテルに幅広く使用されるウォッカ。続いては「ミライザカ」おすすめのウォッカを使ったカクテルを見ていきましょう。

 

「大人のキューピット(コーラ+カルピス+ウォッカ)」548円(税込)

 

「大人のキューピット」548円(税込)は、コーラとカルピスを合わせたノンアルコールカクテル「キューピット」にウォッカを加えたオリジナルカクテル。

コーラの甘さとカルピスのまろやかさが絶妙にマッチしたお酒。ぜひ「ミライザカ」でお試しくださいね。

 

「レッドブルウォッカ」768円(税込)

 

「レッドブルウォッカ」768円(税込)はその名の通り、エナジードリンクレッドブルとウォッカを合わせた一杯。

週末の夜など、刺激的なカクテルを楽しみたい方におすすめです。

 

飲み会ならドリンクメニュー豊富な「ミライザカ」へ!

 

ミライザカのドリンク

旨唐揚げと居酒メシ「ミライザカ」では、今回紹介したジンやウォッカを使ったカクテルの他、ビールやハイボール、サワー、日本酒、焼酎など豊富なドリンクメニューを取りそろえています。

もちろん、ノンアルコールのドリンクもありますので、どなたさまでもお楽しみいただけるはずです。

ご家族や友人、同僚との楽しいひと時を、ぜひ「ミライザカ」でお過ごしください!

お近くのミライザカはこちらをチェック≫

ミライザカのメニューはこちらをチェック≫

※商品名および金額は、ブログ掲載当時のものです。

カテゴリ

お店を探す
Translate »