飲み会幹事の仕事とは?事前準備と当日の進行マニュアル | ブログ | 【公式】ミライザカ|居酒屋 唐揚げ
  • トリビア
  • 交流会
  • 宴会
  • 幹事
  • 忘年会
  • 懇親会
  • 打ち上げ

飲み会幹事の仕事とは?事前準備と当日の進行マニュアル

2025.03.21

  • ニュース
  • ブログ

こんにちは、旨唐揚げと居酒メシ「ミライザカ」、PR担当です。

飲み会で幹事を任されたとき、何を準備すればよいのでしょうか? また、幹事として求められるスキルとは?

この記事では、幹事の役割と当日までにやるべきこと、当日の進行、後日のやることリストなどを紹介します。歓送迎会や忘年会など、飲み会で幹事をする機会がある方はぜひ参考にしてくださいね。

▼目次

飲み会幹事の役割・求められるスキル
飲み会幹事のやることリスト【事前準備編】
  (1)日程調整と参加者の確定
  (2)開催場所のリサーチ・予約
  (3)飲み会の詳細案内(日時・場所・参加費)
  (4)席順作成
  (5)挨拶の依頼
  (6)二次会場所のリサーチ
飲み会幹事のやることリスト【当日編】
  (1)出欠確認・会費徴収
  (2)ファーストドリンクの注文
  (3)司会進行
飲み会幹事のやることリスト【後日編】
  (1)会計報告
  (2)参加者へのお礼メール
宴会も大歓迎! 旨唐揚げと居酒メシ「ミライザカ」

 

飲み会幹事の役割・求められるスキル

 

幹事は、飲み会やイベントが円滑に進むよう取りまとめや準備を行う役割です。そのため、飲み会の1ヵ月前くらいから動き始め、飲み会当日、飲み会が終わったあとまでさまざまな仕事を担当します。

その中で、以下のようなスキルが必要とされるでしょう。

 

・企画力

・スケジュール管理能力

・仕切り能力、リーダーシップ

・コミュニケーション力

・危機管理能力

・対応力

 

これらは、仕事においても必要とされる能力。飲み会の幹事を担当することは、ビジネススキルを磨くチャンスとも捉えられるでしょう。

 

飲み会幹事のやることリスト【事前準備編】

 

飲み会幹事の仕事は、当日だけでなく事前準備から始まります。ここでは、当日までのやることリストを紹介します。

 

(1)日程調整と参加者の確定

 

まず初めに行うことは、飲み会の日程調整です。主賓や上席の予定をあらかじめ確認して候補日をいくつか提示し、できるだけ多くの人が参加できる日時を選びましょう。

Googleフォームや調整さんなどのツールを活用すると、スムーズに日程調整ができるはずです。

飲み会の開催日時が決まったら、参加人数の確認をしておきましょう。

 

(2)開催場所のリサーチ・予約

 

開催日時と参加人数を元に、飲み会の開催場所を決めていきます。参加者のニーズや好み、飲み会の目的などを考慮するのがポイント。また、アクセスや個室の有無、喫煙所の有無、予算などもチェックしておきましょう。

歓送迎会や忘年会などの時期は予約が取りにくくなるため、できるだけ早めの行動がカギ。特に大人数の飲み会になる場合は、遅くとも1ヵ月以上前に予約をしておきましょう。

また、宴会コースや飲み放題プランがあるお店だと、費用を固定化できるので安心です。なお会費は、会社からの補助が出るのか、役職によって会費に傾斜をつけるかなど事前に上司へ確認しておくことも忘れずに。

ちなみに旨唐揚げと居酒メシ「ミライザカ」は、テーブル席から掘りごたつ席までご用意しており大人数の宴会も大歓迎! ざわざわと賑わうレトロモダンな店内は緊張もほぐれやすく、懇親会などにぴったりです。ぜひ、飲み会会場の候補としてご検討くださいね。

お近くのミライザカはこちらをチェック≫

ミライザカのコースメニューはこちらをチェック≫

 

(3)飲み会の詳細案内(日時・場所・参加費)

 

お店の予約ができたら、その旨を参加者に案内します。開催日時、場所、集合時間、参加費などの詳細をわかりやすくまとめ、メールを送りましょう。

その際、キャンセルポリシーも案内しておくとベターです。

 

(4)席順作成

 

当日の席順作成をすることも、幹事の仕事の1つ。参加者の顔ぶれや関係性を考慮しながら、全員が楽しめるように配慮しましょう。

席順が確定したら、そのリストを参加者に共有しておくことも忘れずに。当日の混乱を避けるため、テーブルに席札を置いておくとより親切です。

 

(5)挨拶の依頼

 

飲み会当日、乾杯の挨拶・中締めの挨拶は主賓や上司に依頼するのが一般的です。事前に相談し、当日の流れを伝えておくとよいでしょう。

そして、依頼を引き受けてくれた方へのフォローも忘れずに。感謝の言葉を伝え、安心して気持ちよく挨拶してもらえるよう心掛けましょう。

 

(6)二次会場所のリサーチ

 

二次会の場所をあらかじめリサーチしておくこともポイントです。一次会の会場からアクセスがよい場所をいくつか探しておきましょう。

ただし、参加者によっては一次会で帰りたい人もいるはずです。参加は任意とし、当日の流れに対応できるよう準備だけしておくのがベターです。

もし一次会が格式ばった会場なら、二次会はワイワイとくつろげる「ミライザカ」がおすすめ。にぎやかな雰囲気の店内なので、きっと緊張もほぐれるでしょう。フランクに交流を深められる二次会にぴったりです!

お近くのミライザカはこちらをチェック≫

 

飲み会幹事のやることリスト【当日編】

 

飲み会当日は、事前に計画した内容をスムーズに進行させることがポイントとなります。幹事が行うべき具体的なタスクをチェックしていきましょう。

 

(1)出欠確認・会費徴収

 

飲み会当日は、まず出欠確認を行います。参加者が全員揃っているか、遅れてくる人がいるかを確認し、あわせて会費の徴収を行いましょう。

会費の徴収をスムーズに進めるため、前もってある程度のお釣りを用意しておくのがおすすめ。可能であれば、キャッシュレス決済や銀行振り込みなどにも対応していると喜ばれるでしょう。

 

(2)ファーストドリンクの注文

 

参加者が揃ったら、幹事はファーストドリンクの注文を行います。乾杯時に飲む1杯目の飲み物を決めてもらいましょう。

各人の好みを考慮しつつ、定番のビールやソフトドリンクを中心に注文します。

 

(3)司会進行

 

飲み会が始まったら、幹事が中心となって司会進行を務めます。乾杯の挨拶は主賓や上司が行うのが一般的ですので、事前に依頼した方へお願いしましょう。

新人歓迎会の場合は、新入社員の自己紹介タイムを設けるのがおすすめです。

また、そろそろお開きというタイミングでは、司会が閉会宣言と二次会の案内を行います。

 

飲み会幹事のやることリスト【後日編】

 

飲み会が無事に終わった後も、幹事の仕事は続きます。このセクションでは、飲み会後のやることリストを紹介します。

 

(1)会計報告

 

飲み会後は、集計した会費や支出項目を整理し、参加者に対して正確な会計報告を行いましょう。万が一、集金した参加費が余った場合は、次回の飲み会に回す旨などもつけ加えるとベター。

しっかり報告することで、幹事としての信頼度はアップするはずですよ。

 

(2)参加者へのお礼メール

 

会計報告とあわせて、参加者へのお礼メールも忘れずに。感謝と共に、飲み会のハイライトや印象的なエピソード、集合写真などを添えるとオリジナリティが出てよいでしょう。

また、挨拶を引き受けてくれた上司などには、別途直接お礼を伝えに行くとよりよい印象を与えられるはずです。

 

宴会も大歓迎! 旨唐揚げと居酒メシ「ミライザカ」

 

会社の飲み会を成功させる上で、お店選びはとても重要だといえます。参加者同士のコミュニケーションが深まるアットホームな場所をお探しなら、旨唐揚げと居酒メシ「ミライザカ」はいかがでしょうか?

ミライザカ自慢の掘りごたつ席は、大人数の宴会にぴったり。そして、コースメニューも3,000円台から複数ご用意していますので、飲み会の規模や目的に合わせてお選びいただけます。

今の季節は、特製もつ鍋がメインの期間限定コース「春 歓送迎会コース」4,000 円(税込)がおすすめです。2.5時間の飲み放題もついていますので、時間や予算を気にすることなくたっぷりお楽しみいただけます。

みなさまのお越しを、心よりお待ちしております!

 

お近くのミライザカはこちらをチェック≫

ミライザカのコースメニューはこちらをチェック≫

※商品名および金額は、ブログ掲載当時のものです。

カテゴリ

お店を探す
Translate »