大人もハマる“いちごみるく”系居酒屋ドリンク|甘さ・映え・万能感がそろった一杯 | ブログ |
  • グローブ揚げ
  • スイーツ
  • ソフトドリンク
  • 女子会

大人もハマる“いちごみるく”系居酒屋ドリンク|甘さ・映え・万能感がそろった一杯

2025.04.06

  • ニュース
  • ブログ

いちごみるく系居酒屋ドリンク特集

居酒屋といえば「ビール」や「ハイボール」を思い浮かべがちですが、近年ではアルコールを飲まない人でも楽しめる“甘口ドリンク”の人気が急上昇しています。その中でも注目されているのが「いちごみるく」。子どもの頃に飲んだ懐かしい味…と思う方もいるかもしれませんが、実はこのドリンク、今や大人の女性・男性問わず幅広い世代に愛されている、トレンド感満載のドリンクなのです。

特に、全国に展開する総合居酒屋「ミライザカ」では、アルコールが苦手な人や甘党の人にぴったりなノンアルコールドリンクとして“いちごみるく”を提供中。しかもただ甘いだけでなく、見た目もおしゃれでSNS映えするビジュアル、脂っこい料理との相性、コスパの良さなど、複数の魅力がぎゅっと詰まった万能ドリンクなのです。

本記事では、なぜ今「いちごみるく」が居酒屋で注目されているのか、その理由や他ドリンクとの比較、料理との相性、おすすめの飲み方、SNSでの人気事例などを網羅的に解説。さらに、「男性でも頼んでいいの?」「カロリーは高い?」といったよくある疑問にもお答えします。

お酒を飲まなくても楽しめる居酒屋の新しいスタンダード、“いちごみるく”の魅力をたっぷりご紹介していきます。

目次

 

居酒屋で“甘口ドリンク”が人気な理由

 

居酒屋で“甘口ドリンク”が人気な理由|お酒を飲まない層の満足度アップ

かつて居酒屋といえば「飲める人が主役」の空間でしたが、最近では「飲めない人も楽しめる」場所へと変化しています。その流れの中で人気を集めているのが、“甘口ドリンク”です。特にノンアルコールで見た目も可愛く、味にもこだわった「いちごみるく」のような甘いドリンクは、居酒屋の新定番として注目を集めています。

多様化する客層と“飲まない”という選択

働き方改革や健康志向の高まりとともに、お酒を控える人が増えています。厚生労働省の「令和5年(2023年)国民健康・栄養調査」によると、生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している人の割合は、男性14.1%、女性9.5%と報告されています。この10年間で女性の割合は有意に増加しており、健康への意識が高まっていることが示唆されています。​

また、同伴者との関係性も背景にあります。たとえば女子会や職場の歓送迎会などでは、お酒を飲めない人がいても全員が満足できるメニュー展開が求められます。そんなときに「甘口ドリンク」は、雰囲気を壊さず、見た目も華やかで、会話のきっかけにもなるため、幹事にも選ばれやすい存在です。

 SNS映えと“可愛い”の需要

「いちごみるく」のようなビジュアル重視のドリンクは、InstagramやTikTokで映えることも人気の理由です。白とピンクのグラデーション、ふわふわの泡、いちごの果肉入りなど、見た目にこだわることで“写真映え”が叶い、SNSに投稿されることでさらに認知度が広がっています。

特に若年層を中心に、ドリンク選びにおいて「味」だけでなく「写真映えするかどうか」が意思決定の大きな要素になっており、実際にミライザカのいちごみるく系ドリンクも、女性グループやカップル利用時に高頻度でオーダーされています。

食事との相性と満足感

さらに、甘口ドリンクは味のリセットにも最適です。脂っこい唐揚げやポテトといった定番メニューとのバランスをとる“口直し”としても機能するため、単なる嗜好品にとどまらず、実用性の高いドリンクとして支持されています。

いちごみるくは、カルピスベースでやさしい甘さと爽やかさを持ち、ノンアルで飲みやすいこともあり、「最後の一杯」として注文する人も少なくありません。

 

※1 出典:厚生労働省「令和5年(2023年)国民健康・栄養調査」

 

いちごみるくサワー vs ノンアルいちごみるく

「いちごみるく」と聞くと、甘くて優しい味わいが想像されますが、実は居酒屋ドリンクとしても多様なスタイルが存在します。特に人気なのが、アルコール入りの「いちごみるくサワー」と、ソフトドリンクとして提供される「ノンアルいちごみるく」です。どちらも“甘くてかわいい”を叶えるメニューですが、楽しみ方やターゲットは少し異なります。

アルコール入り「いちごみるくサワー」の特徴

いちごみるくサワーは、苺リキュールや焼酎をベースに、牛乳やカルピスを加えて作られるお酒です。甘さの中にほんのりとお酒の苦味やコクが混じり、スイーツ感覚で楽しめる点が魅力。一般的には炭酸ありのタイプが多く、口当たりは軽やかで、女子会や2軒目の“締めドリンク”として人気です。

ただし、見た目が可愛く飲みやすい反面、アルコール度数は3〜7%ほど。油断すると飲み過ぎてしまうこともあり、車を運転する人や体質的に弱い人には不向きです。

ミライザカの「ノンアルいちごみるく」が選ばれる理由

一方、ミライザカで提供されているのは“ノンアル”のいちごみるく。牛乳ベースにいちごソースやカルピスを合わせた、やさしい甘さとまろやかさが特徴です。お酒が飲めない人だけでなく、甘党の男性や、料理の口直し・デザート感覚で楽しみたい人にも支持されています。

さらに、「今日は飲まない日」「家族連れで来店」「妊娠中・授乳中」など、飲酒が難しい場面でも遠慮なく注文できるのがノンアルの魅力。特に最近では、ノンアルでも見た目にこだわった“映えるドリンク”が求められるようになり、いちごみるくはまさにその代表格となっています。

味・雰囲気・健康意識で選べる時代

「酔いたいからお酒を飲む」だけでなく、「甘いドリンクで癒されたい」「SNSにアップしたい」「料理との相性で選びたい」というように、居酒屋でのドリンク選びは多様化しています。その中で、いちごみるくは“飲める人・飲めない人”のどちらにとっても満足度の高いメニューといえるでしょう。

実際、TikTokやInstagramでは「#いちごみるくサワー」「#ノンアルいちごみるく」で数万件の投稿がされており、それぞれの好みやシーンに合わせた楽しみ方が広がっています。重要なのは「飲めるかどうか」ではなく、「誰とどう楽しむか」という視点です。

合わせるべきフードと相性のポイント

 

いちごみるくは甘くてまろやかな味わいが特徴的なドリンクですが、実は居酒屋メニューとの“相性の良さ”も大きな魅力です。ただ甘いだけでなく、料理の味を引き立てたり、口の中をリセットしたりと、実用性も兼ね備えています。ここでは、いちごみるくと相性抜群の料理やシーン別のおすすめペアリングをご紹介します。

 1. 脂っこい料理とのコントラストが絶妙

揚げ物や炒め物といった“こってり系”の料理は、居酒屋の定番メニュー。こうした料理といちごみるくは、意外なほど好相性です。口の中に残る油分や濃い味を、いちごみるくの甘さと乳成分がやさしく包み込んで中和してくれるため、後味がすっきりとします。

特に相性が良い料理例:
- 若鶏のグローブ揚げ(ミライザカ名物)
- カリカリポテト
- ソース焼きそば

 

このようなメニューと組み合わせることで、「一品ごとに口がリセットされて飽きずに食べられる」という声も多く、実際に二品目・三品目まで食欲が進むというメリットもあります。

2. “酸味×甘味”の組み合わせも人気

いちごみるくはそのまま飲んでも美味しいですが、酸味のある前菜や副菜と合わせることで、味のメリハリが生まれます。たとえばガリトマトのような、酸味とさっぱり感のある小皿料理は、いちごみるくとの相性が抜群。

おすすめペアリング:
- いちごみるく × ガリトマト
- いちごみるく × 柚子胡椒枝豆
- いちごみるく × たたききゅうり

「甘さの中にある清涼感」が際立つことで、ドリンク自体の印象も変わり、「大人がハマる味」へと昇華されます。

 

3. デザート前の“口ならし”にも

 

食事が終盤に差しかかる頃、甘いものを欲するタイミングがあります。そんなとき、いきなりデザートに行くのではなく、まず“甘いドリンク”をはさむという楽しみ方もアリ。いちごみるくはその代表例で、「食後の一杯」として注文する人も少なくありません。

また、甘いドリンクを楽しむことで満腹中枢が刺激され、余計な食べ過ぎを防げるという声も。実際に、TikTokでは「#食後のいちごみるく」「#締めドリンク」などの投稿も見られ、ドリンクがデザートのように扱われている傾向もあります。

 

SNSで人気の“いちごみるく映え”事例集

 

 

いちごみるくが居酒屋ドリンクとして人気を集めている背景には、その“映え力”があります。ピンクとホワイトの柔らかなグラデーション、グラスの縁に浮かぶいちごの果肉、ミルクのとろみと泡感…。これらの要素は、写真や動画にしたときに視覚的なインパクトを生み出し、SNSでの拡散力を高めているのです。

特にInstagramやTikTokでは、「#いちごみるく」「#いちごみるくサワー」「#ノンアルいちごみるく」といったハッシュタグを使った投稿が多く見られ、ドリンク単体はもちろん、料理や店内の雰囲気と組み合わせた“トータルコーディネート”が好評を博しています。

実際の人気投稿事例(一部)

① TikTok「@shoichi_m」さんのレシピ系投稿
いちごシロップ・牛乳・クラッシュアイスを使った手作り“いちごみるくサワー”が再生数3万超え。白とピンクのビジュアルと、簡単レシピの紹介が好評。

🔗 https://www.tiktok.com/@shoichi_m/video/7254468654069206273

② Instagramのカフェ系アカウント
おしゃれなグラスに注がれた層状のいちごみるくが、木製のテーブルとドライフラワーの背景と相まって“韓国カフェ風”の雰囲気を演出。投稿には「まるでスイーツ」「可愛すぎて頼んじゃった」の声が多数。

③ 「#いちごみるく女子会」タグでの複数投稿
女子会での乾杯シーンに登場するいちごみるく。あえて“アルコールじゃないドリンクで映える”ことを楽しむ若い女性ユーザーが増加中。グラスにストロベリーやホイップをトッピングしたアレンジも人気。

 

“映え”を生み出す4つのポイント

1. 2層構造のグラデーション
いちごソースと牛乳を別々に注ぐことで、美しいグラデーションが完成。撮るなら注文直後がベスト。

2. グラスの形とトッピング
丸みを帯びたグラス or クリーム乗せカスタムが人気。苺の果肉やミントを添えるだけで印象が激変。

3. ナチュラルな背景とのコントラスト
木目のテーブル・白い壁・自然光など、ナチュラルな背景で“優しい雰囲気”を演出。

4. 動画で“混ぜる瞬間”を共有
ピンクと白が溶けていく瞬間を動画で撮影。TikTokやInstagramリールで人気の定番演出。

 

いちごみるくは“味”だけでなく、“共有したくなる一杯”としても成立しています。ミライザカのいちごみるくも、その見た目の可愛らしさとトレンド感から、思わずカメラを向けたくなる存在。店内照明やテーブルとの組み合わせ次第で、あなただけの“映える一杯”が完成するかもしれません。

コスパで選ぶならどんなメニューとセットに?

 

居酒屋でドリンクを注文する際、「ドリンク単体」よりも「料理とのセット」でコスパを重視する人が増えています。特にノンアルコールドリンクの中でも“甘くて映える”いちごみるくは、セットで頼むことで一層魅力が引き立つメニューです。

ここでは、ミライザカの豊富なフードメニューの中から、いちごみるくと“相乗効果”のあるおすすめセットをシーン別に紹介します。

 

 1. まずは“お通し的”な組み合わせで:ガリトマト×いちごみるく

さっぱりとしたガリトマトと甘いドリンクの組み合わせは、最初の一杯にぴったり。いちごみるくのやさしい甘さがガリの酸味を和らげ、食欲を自然に刺激します。

- セット予算感:ガリトマト(319円)+いちごみるく(328円)=約650円
- コスパ良好で、会話のスタートにも◎

-

2. 甘じょっぱいバランス重視派に:唐揚げ×いちごみるく

ミライザカの名物「清流若どり 骨付モモ一本グローブ揚げ」といちごみるくの組み合わせは、ボリュームと味のバランスが抜群。脂っこさをリセットする甘さで“箸が止まらない”セットです。

- セット予算感:骨付モモ一本(869円)+いちごみるく(328円)=約1,200円
- 食べごたえと映えの両立が可能

 

3. 小腹満たし+カフェ感覚で:カリカリパスタ×いちごみるく

ドリンクを“カフェっぽく”楽しみたいときにおすすめなのが、おつまみ系スナックとの組み合わせ。中でも「カリカリパスタ」は、香ばしさと塩気がアクセントになり、いちごみるくとの甘じょっぱいバランスがクセになります。

- セット予算感:カリカリパスタ(319円)+いちごみるく(328円)=約650円
- 少食さんや二次会向きの“軽めセット”

 

4. 女子会・シェア前提なら“選べるセット風”に

例えば、2人で来店して以下のような構成にすると、コスパもよく、テーブルが華やかになります。

- ガリトマト(319円)
- カリカリパスタ(319円)
- チーズつくね串(2本・429円)
- いちごみるく×2杯(656円)

合計:約1,700円(1人あたり850円)

見た目も可愛く、少量多品種で満足度も高く、SNS映えも狙える組み合わせです。

 

ミライザカの価格帯は“映えと満足”のバランスが良い

ミライザカのノンアルいちごみるくは、税込328円という価格設定(※2025年4月時点・参考:https://miraizaka.com/)で、ドリンクの中でもかなりリーズナブル。料理メニューも300円台~と手頃なものが多いため、“ちょい飲み”ならぬ“ちょい映えセット”を気軽に楽しむことができます。

 

甘いドリンクが苦手な人のための調整術

 

「いちごみるくは可愛いし、流行ってるのはわかる。でも甘すぎるのはちょっと苦手…」そんな声をよく耳にします。しかし、近年では“甘さ控えめ派”のために工夫されたメニューやカスタマイズの選択肢も広がっており、いちごみるくは「甘党専用ドリンク」ではなくなってきています。

ここでは、甘いドリンクが苦手な人でも楽しめる“いちごみるくの楽しみ方”を紹介します。

 

1. 炭酸割り or 氷多めで“軽さ”を出す

ミライザカでは炭酸入りではない通常のいちごみるくが提供されますが、自宅や他の居酒屋では、炭酸で割って爽やかさを加えることで“甘さの圧”をやわらげるのが定番の調整法です。炭酸の刺激がミルクのまろやかさを引き締め、後味をすっきりさせてくれます。

また、氷を多めにすることで飲み口が薄まり、自然な“甘さカット”が可能。ドリンクが冷たく保たれるので、口の中もリフレッシュされます。

 

 2. “いちご感”を強めるカスタマイズで甘さより風味を前面に

甘さよりも“苺本来の風味”を感じたい人には、果肉入りや無糖いちごピューレを使用したアレンジがおすすめです。最近では一部の居酒屋やカフェで、いちごソースの代わりに甘さ控えめの果肉ジャムを使用したいちごみるくも登場。

SNSでも「#甘くないいちごみるく」や「#いちごの果実感」で検索すると、そうしたアレンジをシェアする投稿が見られます。

 

 3. “シェア”で量を調整するのもアリ

「丸々1杯はちょっと重たい…」という人には、2人以上で注文してシェアするという選択肢も。グラス1杯を分け合えば、甘さのインパクトを軽減しつつ、トレンドの味を体験できます。

女子会やカップルで「1杯頼んで写真だけ撮って、半分こで飲む」という利用スタイルも広がっており、無理なくトレンドに乗れる方法のひとつです。

 

 4. 他ドリンクとの“交互飲み”で緩急をつける

甘いドリンクと一緒に、炭酸水や烏龍茶といった“無糖系”を併せて注文するのもおすすめ。交互に飲むことで味の印象がリセットされ、いちごみるくも重たく感じにくくなります。

いわば“ドリンクの口直し”として別ドリンクを活用する発想で、「甘いのは好きじゃないけど、流行は試してみたい」という人にも好評です。

 

いちごみるくは、見た目が可愛くて甘いだけでなく、アレンジや飲み方次第でさまざまなスタイルに対応できる“柔軟性のあるドリンク”です。甘さが苦手な人でも、少しの工夫で「意外とイケる!」と感じるはず。無理なく楽しめる自分好みのいちごみるくスタイル、ぜひ見つけてみてください。

 

よくある質問(FAQ)

 Q1. いちごみるくってアルコール強いの?

A. ミライザカで提供されている「いちごみるく」はノンアルコールです。そのため、アルコールが苦手な方や未成年の方、妊娠中・授乳中の方でも安心して楽しめます。一般的な居酒屋で提供される“いちごみるくサワー”は、苺リキュールなどを使用しているため、アルコール度数が3〜7%前後となる場合もあります。お酒が入っているかどうかは、必ず注文時に確認するようにしましょう。

 

Q2. 男性でも頼んでいいの?

A. もちろんです!「いちごみるく=女性向け」という印象を持たれがちですが、実際には甘党の男性や、〆ドリンクとしていちごみるくを頼む人も増えています。ミライザカでも、男性のお客様が注文されるケースは珍しくありません。見た目も可愛らしく、会話のきっかけにもなりやすいので、遠慮せず気軽に楽しんでください。

 

Q3. どんな料理に合うの?

A. いちごみるくは、脂っこい料理(唐揚げ・ポテト)や、酸味のある副菜(ガリトマト・たたききゅうり)との相性が抜群です。また、“食後の一杯”や“口直し”としてもおすすめ。甘味と乳成分が料理の濃さを中和してくれるので、食が進みやすくなるというメリットもあります。

 

Q4. 飲みすぎると太る?

A. いちごみるくは牛乳やシロップなどが使われているため、糖分・カロリーはそれなりにありますが、1杯あたりの量や頻度を調整すれば大きな問題にはなりません。カロリーが気になる方は「氷多めで割る」「炭酸水と交互に飲む」「シェアする」などの工夫で無理なく楽しむことができます。

 

Q5. 映えるいちごみるくってどう注文する?

A. ミライザカではシンプルで可愛いノンアルいちごみるくがそのまま映える仕様になっています。さらに、写真映えを狙いたい場合は「料理との組み合わせ」で演出するのもおすすめ。木目のテーブルや照明の下で撮るだけでも雰囲気が出ます。トッピングなどのカスタマイズができる場合は、店員さんに相談してみても◎。

 

信頼できる情報で“いちごみるく”の魅力を裏付ける

また、ミライザカの公式サイト(https://miraizaka.com/)を参照し、実際の価格・メニュー情報も反映しています。

カテゴリ

お店を探す
Translate »