居酒屋の定番「エイヒレ」は何エイのヒレ? 由来や美味しい食べ方、よく合うお酒も紹介! | ブログ | 【公式】ミライザカ|居酒屋 唐揚げ
  • エイヒレ
  • トリビア
  • 日本酒
  • 焼酎

居酒屋の定番「エイヒレ」は何エイのヒレ? 由来や美味しい食べ方、よく合うお酒も紹介!

2025.03.26

  • ニュース
  • ブログ

2025年3月26日追記

 

こんにちは、旨唐揚げと居酒メシ「ミライザカ」、PR担当です。

居酒屋の定番メニュー「エイヒレ」が好きだと言う方は少なくないでしょう。特に、軽く炙ったエイヒレは香ばしさがあり、歯ごたえや味わいがお酒にピッタリですよね。

ところで、この「エイヒレ」はどんなものか、ご存じですか。この記事では、「エイヒレ」をよく知る居酒屋「ミライザカ」のPR担当が、どんな種類のエイなのか、その由来やエイが食用として広く出回らない理由、その栄養や美味しい食べ方、よく合う飲み物まで詳しく解説します。

 

「エイヒレ」のエイの種類は?

「エイヒレ」は、「ガンギエイ」や「アカエイ」などのエイ類が主に使われています。特にガンギエイは肉厚でクセが少ないため、加工品として人気。ヒレといっても、軟骨が広がる扇状の部分で、乾燥させることで旨味がギュッと凝縮されます。

ガンギエイは北海道全沿岸、青森県から島根県までの日本海、青森県からの太平洋側。土佐湾、鹿児島県近海などでも見つかっている、日本ではおなじみのエイの一つ。全長1メートル前後で、体全体にサメ肌を彷彿とさせる小さなトゲがあります。ガンギエイは神奈川県三崎での呼び名で、北海道では「ドブカスベ」「ミズカスベ」などとも呼ばれています。

アカエイは日本を含む東アジアに広く生息しています。尾にトゲがあり、強力な毒を持つことで良く知られていますね。

「エイ」には「シビレエイ目」「ノコギリエイ目」「ガンギエイ目」「トビエイ目」などがあります。平たい体が特徴的で、身はあまり食用にはむかないものの、乾燥させたエイヒレはお酒のおつまみとして親しまれてきました。

エイヒレで主に使用されるのは、主にガンギエイ、アカエイというエイの種類。コラーゲンが多く含まれていることから、美容食材としても注目を集めている食材となっています。

「エイヒレ」の由来は?

「エイヒレ」は漢字で書くと「エイ鰭」。名前の通り、エイのヒレ部分を干して加工したものです。

もともとは漁業の副産物として利用されていたもので、保存が利き、焼くだけで美味しくなることから、昔の漁師町や居酒屋で重宝されていました。日本ではエイが比較的多く捕獲することができるため、やがて全国で味わえる定番おつまみとなったのです。

「エイヒレ」は鮮度がいいものほど食感や香りが楽しめます。軟骨部分はコラーゲンを多く含んでいるために美容と健康に良いとされ、昔から珍味として親しまれてきました。

 

上質な「エイヒレ」を肴に美味しいお酒を飲みに行きたいですか? ぜひ「ミライザカ」にお越しください。

店舗検索はこちら!

 

エイヒレの栄養と体にいいこと

実はエイヒレ、ただのおつまみではありません。栄養もしっかり含まれています。

 

  • ○高たんぱく・低脂肪:ダイエット中でも安心なおつまみ。
  • ○コラーゲン:エイのヒレにはコラーゲンが豊富で、美肌効果も期待できます。
  • ○カルシウム:軟骨部分にはミネラルが含まれており、骨の健康にも◎。

 

ただし、味付けや加工で糖分や塩分が加わることが多いので、食べすぎにはご注意を。

 

エイが食用として広く出回らない理由

エイは他の魚と違って腎臓がなく、尿素を体内に溜めて浸透圧を調整しています。死後、この尿素がアンモニアに変化するため、強烈な臭いを発することがあります。新鮮なうちに処理すれば臭いは抑えられますが、流通が難しく、一般家庭で扱いづらい魚とされています。

また、アンモニア臭の関係で、鮮度管理がとてもシビア。さらに、内臓などの処理にもコツがいるため、スーパーなどではあまり見かけません。

刺身で食べることもありますが、コリコリした食感でややクセがあります。加熱するとコラーゲンたっぷりのトロトロ感が出て美味しいですが、調理に慣れていないと臭みや食感で苦手に感じる人もいます。万人受けしづらく、「エイヒレ」という定番のスタイルが定着したのです。

「ミライザカ」の公式LINE登録をすると、お得な情報が得られます!

LINE登録はこちら!

 

「エイヒレ」の美味しい食べ方

定番はやっぱり「炙りエイヒレ」。網やグリルで軽く炙ると、香ばしさが引き立ち、噛むほどに旨味が広がります。おすすめの食べ方はこちら!

 

  • ○マヨネーズ&七味:定番中の定番。甘辛いタレに七味のアクセントが抜群。
  • ○柚子胡椒マヨ:ピリッとした辛みと柚子の香りがエイヒレにマッチ。
  • ○出汁にくぐらせる:軽く出汁に浸してから焼くと、柔らかくジューシーに。

 

炙りすぎると硬くなるので、焦げ目がつくくらいで止めるのがコツです。

 

「エイヒレ」に合うお酒は?

噛みしめるたびに味が染み出すエイヒレには、しっかりした味わいのお酒がよく合います。

 

  • ○日本酒(特に燗酒):旨味が引き立ち、冬の夜にぴったり。
  • ○焼酎(麦・芋どちらも◎):クセがないエイヒレと好相性。
  • ○ビール:炙った香ばしさに爽快感が加わり、間違いなし。
  • ○ハイボール:脂が少なめなエイヒレには、炭酸の刺激が良いアクセントに。

 

味の濃いタレ付きのエイヒレなら、少し甘めのお酒ともよく合います。

 

「ミライザカ」の公式LINE登録をすると、お得な情報が得られます!

LINE登録はこちら!

 

「ミライザカ」ではエイヒレの炙りをご用意しています

 

お酒のあてとして最適のお料理ということで、「ミライザカ」でも「エイヒレ」をご用意しています。「エイヒレ炙り焼き」は、さっと炙ったエイヒレを熱々のままでテーブルにお持ちします。ミライザカで「エイヒレ」によく合うおすすめのお酒はこちら!

 

【八海山 本醸造】

冷や、常温、燗でも良しの日本酒の定番。八海山を代表する日本酒です。ほのかな麹の香りを楽しむことができ、「エイヒレ」の味を引き立てます。

【黒霧島】

「クセがあるから芋焼酎はちょっと…」という人にも飲みやすく、一方で焼酎ファンも納得する深みのある味わい。芋焼酎の持つ甘みとコクは、「エイヒレ」などの香ばしい系のおつまみと相性バツグンです。

【ザ・プレミアム・モルツ 神泡の香るエール《中生》】

華やかでフルーティな香りが広がる、上品な“香るエール”。丁寧に注がれた“神泡”が、なめらかな口当たりとともに、香りとコクを優しく包み込みます。「エイヒレ」など、どんなおつまみともよく合う薫り高いビールです。

 

「ミライザカ」にはこの他にも、さまざまなおつまみメニューがございます。ちょい飲みなどもできるよう、カウンター席も充実していますので、ぜひお気軽にお立ち寄りくださいませ。お近くのお店は、こちらのページからお探しくださいませ。

 

店舗検索はこちら!

 

本日も、みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

※商品名および金額は、ブログ掲載当時のものです。

 

カテゴリ

お店を探す
Translate »